G-CRAFT SEVEN SENSE 972-TR インプレ①
G-CRAFT SEVEN SENSE TRシリーズ
MID WATER Wading ENTO Special MWS-972-TR(スピニングモデル)
この竿で6回目の釣行。
やっとシーバス&チヌをキャッチしたのでインプレッションを書いていこうと思います。
あくまでも個人的な感想なので悪しからず。
今回購入したロッド
★Gクラフト セブンセンス ミッドウォーター★

MID WATER Wading ENTO Special MWS-972-TR(スピニングモデル)
この竿で6回目の釣行。
やっとシーバス&チヌをキャッチしたのでインプレッションを書いていこうと思います。
あくまでも個人的な感想なので悪しからず。
今回購入したロッド
★Gクラフト セブンセンス ミッドウォーター★

ウェーディングモデルですが下記は陸っぱりでの感想です。
▪️第一印象
兎に角軽い。レングスの割に先重り感がなく、気持ちよく振り抜ける。
スペックからダイワ、シマノ、ヤマガブランクスのMLクラスと思って買うと硬い、パリパリという印象。
癖が強いわけではないけれど、独特な使用感が少しある。
▪️キャスティング
ENTO Specialの名の通り、本当に良く飛ぶ。
メーカー謳い文句通り15g前後のルアーは姿勢を安定して飛ばせればスーッと飛んでいく。
鉄板リリース時は、ラインが出るスピードが凄まじい…。
知人のヤマガブランクス アーリープラス95MLとの比較。
ロッドコンセプトが異なるが、使用ルアー重量とレングスはほぼ同じ竿。
コアマンIP-18を同時に投げた際、明らかな飛距離の差があった。 目測でアバウトだが10m近くはあったと思う。
当然キャストしている人間も違うので、大凡の話。
素人でもルアー次第でそれぐらい「飛ぶ」を実感できる。
しかし、飛距離の差を実感するためにはキャストに慣れが必要。
使い始めた時は同じようにフルキャストしているつもりでも、「何故か妙に飛ぶ時がある」といった感じ。
こんなにキャストを試行錯誤したのは久し振りで、ある意味勉強になっているかもしれない(笑)
▪️ルアー操作性
ただ巻き専門の私にはなんとも言えないが、シャキっとてるのでスローテーパーの割にはアクションの幅は広いかも?
どちらかと言うと普段使っている80mmクラスの10g前後ルアーのただ巻きには合っていないような気がする。
バイブ、鉄板に関しては非常に使い易いが軽いシンペンをスローに引くのはイマイチ。
120mmミノー等、秋シーズンに入ったらいろいろ試してみたい。
▪️感度
モアザンAGS 90MLと比較してしまうと劣る。
チタンガイドはそこまで感度は良くならないのだろう。
しかしアタリは十分取れるので使用上問題はないし、世間一般的には「良い」部類。
▪️フッキングからランディング
最近の釣行では小さなアタリ、小さなシーバスが多く、アタリがあれどもフッキングに持ち込めなかった事を考えると、
ショートバイトのフッキングはメーカー謳い文句ほどの期待は出来無い。
フッキング後は全体的に綺麗な弧を描き、急な動きにも良く追従していると思う。
パワーに関しては申し分なく、50UPのチヌでも難なく片手で寄せられた。
逆に、セイゴフッコクラスだと思うように竿が曲がってくれず、レングスも長い為、陸っぱりランディングで苦戦してしまった…。
ネットでキャッチする位置まで寄せるのが難しく、最後はブッコ抜きという手段に。
フッコ、セイゴの引きは楽しめそうにない。
素人アングラーのへっぽこインプレでしたが、
このモデルのインプレが無かったので同じように検討している方の参考になれば幸いです。
モデルによってはコンセプトと違うとか、癖が強いなんて話もあるかもしれないですが、
このモデルに関してはコンセプト通りでコレといった癖は感じません。
Gクラフトに興味があって飛距離がものを言う河川等でダイナミックに使う人は買って損無し!
ただ…シーバスを始めた頃の自分には絶対にお勧めできない…。
今回購入したロッド
G-CRAFT SEVEN SENSE TRシリーズ
MID WATER Wading ENTO Special MWS-972-TR(スピニングモデル)
★Gクラフト セブンセンス ミッドウォーター★

釣りブログランキング参加中
↓↓↓他の方の釣果も確認を!↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村


▪️第一印象
兎に角軽い。レングスの割に先重り感がなく、気持ちよく振り抜ける。
スペックからダイワ、シマノ、ヤマガブランクスのMLクラスと思って買うと硬い、パリパリという印象。
癖が強いわけではないけれど、独特な使用感が少しある。
▪️キャスティング
ENTO Specialの名の通り、本当に良く飛ぶ。
メーカー謳い文句通り15g前後のルアーは姿勢を安定して飛ばせればスーッと飛んでいく。
鉄板リリース時は、ラインが出るスピードが凄まじい…。
知人のヤマガブランクス アーリープラス95MLとの比較。
ロッドコンセプトが異なるが、使用ルアー重量とレングスはほぼ同じ竿。
コアマンIP-18を同時に投げた際、明らかな飛距離の差があった。 目測でアバウトだが10m近くはあったと思う。
当然キャストしている人間も違うので、大凡の話。
素人でもルアー次第でそれぐらい「飛ぶ」を実感できる。
しかし、飛距離の差を実感するためにはキャストに慣れが必要。
使い始めた時は同じようにフルキャストしているつもりでも、「何故か妙に飛ぶ時がある」といった感じ。
こんなにキャストを試行錯誤したのは久し振りで、ある意味勉強になっているかもしれない(笑)
▪️ルアー操作性
ただ巻き専門の私にはなんとも言えないが、シャキっとてるのでスローテーパーの割にはアクションの幅は広いかも?
どちらかと言うと普段使っている80mmクラスの10g前後ルアーのただ巻きには合っていないような気がする。
バイブ、鉄板に関しては非常に使い易いが軽いシンペンをスローに引くのはイマイチ。
120mmミノー等、秋シーズンに入ったらいろいろ試してみたい。
▪️感度
モアザンAGS 90MLと比較してしまうと劣る。
チタンガイドはそこまで感度は良くならないのだろう。
しかしアタリは十分取れるので使用上問題はないし、世間一般的には「良い」部類。
▪️フッキングからランディング
最近の釣行では小さなアタリ、小さなシーバスが多く、アタリがあれどもフッキングに持ち込めなかった事を考えると、
ショートバイトのフッキングはメーカー謳い文句ほどの期待は出来無い。
フッキング後は全体的に綺麗な弧を描き、急な動きにも良く追従していると思う。
パワーに関しては申し分なく、50UPのチヌでも難なく片手で寄せられた。
逆に、セイゴフッコクラスだと思うように竿が曲がってくれず、レングスも長い為、陸っぱりランディングで苦戦してしまった…。
ネットでキャッチする位置まで寄せるのが難しく、最後はブッコ抜きという手段に。
フッコ、セイゴの引きは楽しめそうにない。
素人アングラーのへっぽこインプレでしたが、
このモデルのインプレが無かったので同じように検討している方の参考になれば幸いです。
モデルによってはコンセプトと違うとか、癖が強いなんて話もあるかもしれないですが、
このモデルに関してはコンセプト通りでコレといった癖は感じません。
Gクラフトに興味があって飛距離がものを言う河川等でダイナミックに使う人は買って損無し!
ただ…シーバスを始めた頃の自分には絶対にお勧めできない…。
今回購入したロッド
G-CRAFT SEVEN SENSE TRシリーズ
MID WATER Wading ENTO Special MWS-972-TR(スピニングモデル)
★Gクラフト セブンセンス ミッドウォーター★

釣りブログランキング参加中
↓↓↓他の方の釣果も確認を!↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。