ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

週末アングラー桃太郎

兎に角釣れればそれで幸せ!千葉県を拠点にルアーフィッシングを楽しむ。 内房、湾奥シーバスをメインにナマズ、バス、ヒラメ、ライト、管釣り。

千葉から贈るシーバス便り

   

嬉しい知らせが入ったので、また記事にしちゃいます。

先週の土曜日に送られてきた

後輩からのシーバス便り。



バチ抜けが思わぬところで私をホッコリさせる。


千葉から贈るシーバス便り

2/27土曜日

メキシコ時間で朝5時頃の話。


かく言う私は公園へバス釣りに行くため早起きをした。

携帯を見るとLINEが。

写真ついてる。シーバスだ。

コメント「ついにやりました!」

後輩からのLINEだった。



”ついに”と言うのには理由がある。



LINEをくれた後輩は昨年からよく一緒にシーバスに行く仲。

彼は所謂「もってる男」だ。

同僚と合わせて3人で釣りへ行くと、一匹目を釣るのは大抵"彼"だ。

しかし「ある意味持っている男」でもある。

不思議と狙っているものとは違うもの引き当ててしまう。

それは時にナマズであり、時にマゴチであったりする。

そう、昨年のバチ抜け以来シーバスを釣っていない。

これはいつも行く場所を選択している私の責任が大きいわけで、

なんとか釣って貰いたいと思い続けていたわけで。



そして約1年が経った先週の土曜。

”ついに”シーバスを釣り上げたという報告だ。

案内出来なかったことが非常に残念だったが

嬉しさが伝わってくるLINEの1行にホッコリしたという話。



では釣果情報について、、



写真のシーバスは痩せていますね。

この時期ならではのアフタースポーン個体のようです。

千葉から贈るシーバス便り

ワームでの釣果とのこと。

場所は恐らく先日報告した養老川周辺の同じ場所と思われます。

養老川から千葉港までは小さな川、水路が多数点在しており

牡蠣殻が入っているところが多いです。

シャローポイントもありバチ抜けには打って付けのエリアと言えるでしょう。

恐らく次の大潮あたりでピークを迎え、その後は魚の数が減少し始めると思われます。



昨年書いたバチ抜け記事。

是非後輩に使って欲しいルアーを紹介しました。

参考までに。

2015/11/13
千葉県のバチ抜けを攻略する〜2016〜
2015年のバチ抜けを復習しつつ、来る2016年への対応策を考える。写真は2014年2月2日 養老川上流での一枚。バチを撮った写真がなかったので2014年のものを引っ張り出してきた。この年は初めてバチ抜けを満足に体験できた年。



釣りブログランキング参加中
↓↓↓他の方の釣果も確認を!↓↓↓
にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村














同じカテゴリー(釣行記)の記事
千葉バチ抜け情報
千葉バチ抜け情報(2016-02-28 10:34)




※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
千葉から贈るシーバス便り
    コメント(0)