ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

週末アングラー桃太郎

兎に角釣れればそれで幸せ!千葉県を拠点にルアーフィッシングを楽しむ。 内房、湾奥シーバスをメインにナマズ、バス、ヒラメ、ライト、管釣り。

G-CRAFT SEVEN SENSE 972-TR 継ぎ目が裂けた…

   

先週買ったこいつの話。
とある災難があった。

G-CRAFT SEVEN SENSE 972-TR 継ぎ目が裂けた…

G-CRAFT SEVEN SENSE TRシリーズ
MID WATER Wading ENTO Special MWS-972-TR(スピニングモデル)
早速振りに行って来た。
が、トラブル発生。


穂先側ピースの印籠継ぎが、裂けた(割れた)。


思い起こせば予兆はあった。買ったその日、家に帰って継いだ時のこと。
普段使っているダイワの竿は継ぐ際、徐々に抵抗が増していき、最後ギュッっと締まるイメージだが、
今回買った竿は、ギリギリまで抵抗が掛からず、急に「カッ」と止まる感じがした。恐らくペグのテーパーがきつく、
接触面積が少ないのだと思う。
結構強めに継いだにも関わらず割と簡単に抜けるような気がした。その時はメーカーによる違いかなぁなんて思っていた。

そして実釣。開始数投で『バキッ』という音とともに割れた。
恐らく継ぎが緩んで、挿さりが甘い状態で投げた為、差し込み口が裂けたと思われる。
私の継ぎ方はガイドを90°ずらして差し込み、最後力を入れて捻りながら締める方法。
かつてこの方法で継いで直ぐ抜けるなんて事はなかった。
流石にこれは…と思い購入店まで相談しに行った次第。



後日ネットで調べてみると裂けた、割れたという旨の内容がちらほら…。
件については物議を醸しているようだ。

初心者の私としては

・前のモデルから同様の事象が発生しているにも関わらず、改善されていないのは少し残念。スペックの為には仕方ないのかな?
・メーカー関係者から聞いた「正しい継ぎ方」とか対策方法の様なものが散見されるが、説明書にもメーカーHPにも一切記載されず
 「知る人ぞ知る」的な状態になっているのはちょっと…。

というところでしょうか。


ペグの寸法を見直してもらうのが理想。もしロッドスペックを満たす上で止むを得ない設計であれば、
緩み対策を公式に展開してほしい。
これを経験した人は次買わなくなるのではないだろうか…。余計なお世話ですけど。





ということで
当日はため息をついて、ものの15分で帰宅。
ひとまず振り抜いた感じはかなり好印象だった。
スーさんしか投げていないので全貌は分からないが、評判通り良いロッドだと思われる。(ヒラメで使いたかったなぁ)



印籠継ぎ緩み対策としては継いだ後、グリップを下にして穂先ピースを持ち、地面にコンコンと叩く方法、フェルールワックスを塗る方法等があるようだ。
帰ってきたら手元にある蜜蝋を塗って地面コンコンもやろうと思う。


早く帰ってこないかなぁ。


釣りブログランキング参加中
↓↓↓他の方の釣果も確認を!↓↓↓
にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村








同じカテゴリー(タックル)の記事



この記事へのコメント
Gクラのフェルールはガバガバだったり、ガチガチだったりかなりテキトーですね
私は初キチキチを(その前はキャストするとスッポ抜けて飛んで行くガバガバロッドでした)掴んでしまい如何にもこうにも抜けなくなりショップ→メーカー送りになり無償修理になりました
購入時はフェルールのチェック必須ですね…

maaa0315maaa0315
2015年08月22日 15:41
maaa0315さん
コメントありがとうございます。

私も今回は無償修理で帰ってきました。
抜けなくなるパターンもあるんですか…。
いい値段の竿だけに、なんとかして欲しいところです…。

桃太郎桃太郎
2015年08月23日 15:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
G-CRAFT SEVEN SENSE 972-TR 継ぎ目が裂けた…
    コメント(2)